- はじめに
- りょうくんグルメ
- 1、100投稿まではトライ&エラーをする
- 2、人気のある投稿を真似る
- 3、1日1回同じ時間に発信
- 4、プロフィールの印象は下げておく
- 5、とにかくタグる→情報収集
- 6、発信力を磨くにはまずはインプット
- 7、女性の感性をインストール
- 8、1000人フォロワーまでは地道にコツコツ
- 9、ジャンルを絞る
- 10、予想ではなく、予兆をつかむ
- 11、JC・JK・JDの拡散力半端ない
- 12、InstagramとTwitterでアプローチを変える
- 13、定型文を考える
- 14、情報を「教える」というよりは「シェア」する
- 15、ストーリーズ機能でトレンド分析
- 16、フォロワーを楽しませる工夫を取り入れる
- 17、ターゲットを想定する
- 18、発信の結果をしっかりと確認する
- 19、海外からもヒントをもらう
- 20、何でもかんでもメモる
- 21、嘘はダメ、正直に行こう
- まとめ
はじめに
今SNSやYouTube、ブログやTwitterを使ってインフルエンサーを目指して活動をしている方が沢山いると思いますが、正直中々思う様にフォロワーが増えて行かなかったり、どの様な発信をしていけば良いか分からない方も多くいると思います。
私もまだまだまだまだ・・・全然フォロワーさんがいないので、どうやってSNS戦略を立てていけば良いか悩んでいました。そんな時に出会った「マジでこの世の全てのSNSでバズらせたい」と言う本がとても面白かったので、その中で特に為になった禁断のバズらせ術の一部をシェアさせて頂きたいと思います。では行く~~!!
りょうくんグルメ
「りょうくんグルメ」はTwitterやInstagramでグルメ系の情報発信をしていて、圧倒的なフォロワー数を短期間で築きあげていった方である。
ちょうどSNSでの戦略ってどうやって考えれば良いじゃろ?って考えていたし、年齢も30前後で割と近いって事もあり書店で本を見つけて速攻購入し読んでしまった。
文章の書き方も友達に語りかけるような口調で書かれておりあっという間に読破してしまったので、今日は本で特に印象に残ったこと、これから自分が実践していこうと思ったことを中心に情報をシェアさせて頂きたいと思う。
1、100投稿まではトライ&エラーをする
まずはあれこれ考える前にとにかく発信することが大切。そして何が受けるのか?どんな投稿をすればどんな反応があるのか?をいろんな投稿をして確かめる。たまには投稿する視点を変えてみたりとか、投稿する内容を変えてみたりとかとにかく100投稿くらいまでは色々と試す。
2、人気のある投稿を真似る
既に人気のある人の投稿やインフルエンサーを調べて、その人の発信の内容を調査していい所を真似る。それはもう徹底的にいい所取りしてどんどん自分の投稿をアップデートしていくことが重要である。
3、1日1回同じ時間に発信
毎日同じ時間に必ず投稿すると、フォロワーが増えていきやすいようである。例えば、毎日夜の8時くらいに発信すると決めたら、ずっと同じ時間に毎日投稿するようにした方がフォロワーが定着しやすいようである。それまでに投稿内容を準備する。
出来れば事前に投稿のストックを作っておきその中から選択して発信出来る様にしておくと時間に追われる事が無くなる。
4、プロフィールの印象は下げておく
プロフィールの内容や印象は思いっきり下げておく、クソな毎日をつぶやいてますみたいな、とにかく下げておく。※あまり下げ過ぎるのもダメなので、要はバランスが大事!
つまり、背伸びしないで正直に書くという事が大事。
最初から背伸びしてプロフィールを上げるのはかえって逆効果。有名になるまでは印象は下げておく。
5、とにかくタグる→情報収集
情報取集はGoogle検索より、Instagramでタグって探した方が情報の鮮度が高い。インスタ一択で検索する。検索して気が付いた内容をメモっておく。どのような検索の仕方が良いかどのようなタグが人気があるか?自分で発信する時にも使えるのでおススメの検索方法である。
6、発信力を磨くにはまずはインプット
色々な情報をとにかく縦断的にみてインプットを磨く、優れたアウトプットにはまずはインプットが大切。
Instagramや雑誌や、広告などあらゆる媒体から情報収集する癖をつける様にする必要がある。とにかく情報を仕入れていないと情報発信は出来ない。
7、女性の感性をインストール
拡散力を磨くには、女性的な感性をインストールするとよい。どちらかと言うと感情を動かすような発信の方がより拡散されやすい傾向がある。
8、1000人フォロワーまでは地道にコツコツ
フォロワー1000人くらいが一つのスタートラインの目安なので、それまではフォロ-バックだったりコメントしたり積極的にしてコツコツフォロワーを集めて、まずは1000人を目指す。そこまで来たら徐々に自分のアカウントの属性と言うかターゲットを絞ったりしていく。
9、ジャンルを絞る
フォロワー1000人くらい集まったら、自分が勝負するジャンルを絞っていく。よりアクティブに自分の発信を拡散してくれるターゲットを設定する。成るべくライバルの少ないジャンルを探す。
10、予想ではなく、予兆をつかむ
情報収集していく中で、次に何がバズるか?予兆を察知して発信する。そして自分の中の推しは積極的に拡散していく。次第に次は何がバズるか確信出来る様になることが重要。
11、JC・JK・JDの拡散力半端ない
この年代の拡散力は全世代の中で一番強い。自分の興味があるジャンルでこの世代にヒットするかどうかは考える余地あり。Around20がキーワード!!
12、InstagramとTwitterでアプローチを変える
インスタとTwitterでそれぞれアプローチを変える必要あり。Twitterでは短い文章でスピード感のある投稿を、Instagramではより細かい「かゆいところに手が届く」ような投稿をする。情報発信する媒体によってどのようなアプローチが良いかを研究する必要あり。
13、定型文を考える
自分の中で鉄板となる定型文を考えておくと、更新がしやすくそしてファンが付きやすい。初めに考えておくことをおススメする。最初にどのような投稿が受けるのか試していくときに一緒に確立していくのが良いと思う。
14、情報を「教える」というよりは「シェア」する
情報は友達に伝えるような感じで発信する。キッチリとした学校の授業のように「教える」より、こんな面白いことや為になる情報があったよ~という様に、柔らかく情報や気持ちを「シェア」するほうがSNS向きである。
15、ストーリーズ機能でトレンド分析
Instagramのストーリーズ機能は、まさに今どのようなことに皆が興味を持っているか?と言う情報を発信されているので、そこからトレンド分析をしたりすることが出来る。
またアンケート機能や、質問スタンプを使って情報のトレンドを調査したりすることも出来る。今のトレンドや、鮮度の高い言葉を調査して自分の発信で使う様にする。
16、フォロワーを楽しませる工夫を取り入れる
女性に参加してもらう、動物を入れる、食べ物を入れる、など共感しやすく見た目も映える工夫をするとフォロワーが付きやすい。他にも動画を効果的に取り入れるなど自分なりに投稿に工夫を凝らすようにする。
17、ターゲットを想定する
自分のターゲットとする層を決め、投稿する場所、年齢層、金額を設定していく。勝ちに行くジャンルを選ぶ、ただし嘘はつかない。ターゲットを設定したら、ペルソナ設定をする。ペルソナ設定とは自分のターゲットの可視化ともいえる、自分のターゲット層の中で中心的な人物を設定するとよい。絶大な影響力がある人から「いいね」をもらえればバズる可能性が高まる。
18、発信の結果をしっかりと確認する
狙い通りのターゲットに刺さっているか?InstagramやTwitterでの反応を確認することは大切。結果を見ながら常に改善を繰り返していくこと。
19、海外からもヒントをもらう
国内の動向と共に海外で流行っている事を取り入れることもおススメである。韓国グルメやファッションなど日本の若者の間でどのような文化が流行しているのか調べてみると良いだろう。
20、何でもかんでもメモる
日常の生活で気付いたことや良いなと思ったことは忘れる前に直ぐにスマホでめもる。人間は直ぐに忘れる生き物なので思いついた瞬間には直ぐに行動していかないと忘れてしまう。
21、嘘はダメ、正直に行こう
SNSでは嘘は直ぐにバレるし続かない。自分に正直に発信していくこと。
まとめ
以上です、やっぱりインフルエンサーとして注目されている人達って、ちゃんと戦略を持ってやっているんだな~という事が分かりました!
あとこの本の中で、情報を「教える」というより「シェア」するという考え方にものすごく共感出来ました!!他にも、これからSNSで発信していく人にとって参考にすることが沢山あると思ったので、さっそく真似させてもらい「シェア」させて頂きました~~!!
では、また会いましょう~(´▽`*)!!